〒186-0004 東京都国立市中1-17-26 振興第二ビル2階
友だち追加

内科・生活習慣病

内科・生活習慣病|国立の森ファミリークリニック|国立駅3分|消化器肝臓内科・内視鏡

内科・生活習慣病

自覚症状や検査結果は人それぞれ全く違うものです。
内科では、おひとりおひとりの状態をしっかり把握し、適切な検査や治療をご提案させていただきます。

大病の原因となる生活習慣病に関しては特に力を入れています。
最近体調が悪い、健康診断で異常を指摘された、何科に相談したらいいかわからないなどでお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。
呼吸器疾患、循環器疾患、腎臓疾患、内分泌・甲状腺疾患などにも幅広く対応いたします。

内科の主な対象疾患

  • 風邪の諸症状
  • 急性咽頭炎
  • 扁桃腺炎
  • 急性気管支炎
  • 肺炎
  • インフルエンザ
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 心不全
  • 心房細動
  • 尿路感染症(膀胱炎、急性腎盂腎炎)
  • 過活動膀胱
  • 前立腺肥大症
  • 甲状腺機能亢進症
  • 甲状腺機能低下症(橋本病)
  • 貧血
  • 骨粗しょう症
  • 認知症
  • 不眠症
  • 片頭痛 など

このような症状の方はご相談ください

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳だけが長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすくなった
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ

内科一般

風邪

風邪

鼻やのどに細菌やウイルスが感染し、痛みや炎症を起こすことがあります。
主な症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱などで、原因の9割以上がウイルスによるものです。発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感など全身症状があっても軽いのが特徴です。
ウイルス感染には抗生物質が効かないため、治療は対症療法をベースに、症状を抑えるお薬を服用しながら、安静、水分・栄養補給により自然治癒をうながします。また、扁桃腺・副鼻腔・呼吸器系の症状が強く、細菌感染を疑わせる場合には抗菌薬投与が必要になることもあります。
しっかり治療を行わないと気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで継続的な治療を行うことが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。
気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。
二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。

貧血

「貧血」は少し説明が厄介で、医療従事者にとっての「貧血」と、一般的に使われる「(脳)貧血」とは全く違うものなのです。医療従事者がいう貧血とは血液中の赤血球が不足していることを意味します。貧血には色々な原因がありますが、一番多いのは、鉄欠乏性貧血です。赤血球を作る材料(鉄)が不足しているために、血液の流出(女性の場合は月経、高齢者の場合はがんだったりします)に赤血球の製造が間に合わなくなった状態です。
症状は、体を動かしたときに息切れや動悸、頭痛、めまい、立ちくらみ、疲れやすくなるなどの症状がみられます。また鉄が不足することで、爪が割れやすくなる、唇の端や舌に炎症が起こる、氷などを無性に食べたくなる、髪が抜ける、肌が荒れるなどの症状がみられることもあります。原因によって治療方法や受診する科が異なってきますので、まずはご相談ください。

生活習慣病

生活習慣病

生活習慣病はその名の通り、生活習慣が原因となっている病気の総称です。 自覚症状のない「沈黙の期間」が長く続くため放置しがちですが、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、心臓病、腎臓病などの原因となります。

  • 健康診断で血圧や血糖値、コレステロール値、尿酸値などの異常を指摘された。
  • 健康診断で「再検査」「異常あり」と判定されたが治療せずに放置している。
  • メタボリック・シンドロームと言われた。

などございましたら、お早めに来院をおすすめいたします。
当院では、患者様のご希望をうかがいながら、どのようなことに気をつけて、いつまで様子をみるのか、それともすぐに薬が必要なのかを丁寧に説明し、一緒に考えていきたいと思います。

高血圧症

日本で高血圧の方は4,300万人と、生活習慣病の中では最も患者数が多い病気です。一方で、高血圧なのに治療を受けていない有病者の数は1,850万人いるといわれています。
まずは自分の血圧がどのくらいか知ることから始めましょう。病院で測定すると高めとなる白衣高血圧の方は自宅の血圧計で測定することをお薦めします。

  • 治療開始目安:140/90mmHg
  • 降圧目標値:75歳未満130/80mmHg|75歳以上:140/90mmHg

血圧は「130」を目安にして予防することが大切ですので、130mmHg台の段階で相談いただければ、薬を飲みはじめることを遅らせたり、少量にすることができます。 特にタバコを吸う方、糖尿病や腎臓病を合併している方は早めの対策が必要です。

糖尿病

糖尿病は、体質(遺伝的素因)や摂取カロリー過多、運動不足などから発症します。
糖尿病になり高血糖状態がつづくと、血管を傷つけ、血管障害、動脈硬化の進行や合併症(網膜症、神経障害、腎症)に悩まされることとなり注意が必要です。
適正なカロリー摂取量(標準体重、身体活動量から計算)、食生活の是正(野菜摂取の推奨、間食を控えるなど)、運動習慣などの食事運動療法が重要となります。
近年さまざまな種類の内服薬が登場し、早期発見・早期治療することでインスリンなどの注射薬を回避することもできます。

高脂血症(高コレステロール、中性脂肪)

血液中にコレステロールや中性脂肪が増えると、血管の内壁に沈着してこぶを作り、血管がかたくなります。これが動脈硬化です。動脈硬化が進むと血管の中が狭くなって血流が悪くなったり、こぶが破れて血栓と呼ばれるかたまりができ、心臓や脳に流れ血管を詰まらせたりします。

  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール):140mg/dl以上
  • 中性脂肪:150mg/dl以上

で高脂血症と診断されます。
糖尿病や腎臓病の方は、LDLコレステロール値120mg/dl以下、心筋梗塞や狭心症の既往がある方は、LDLコレステロール値100mg/dl以下と厳格なコントロールが必要です。
中性脂肪は150mg/dl以下が管理目標です。
動脈硬化を予防するという意識で、目標値以内を保つことが大切です。

痛風(高尿酸血症)

痛風は尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状となる病気です。関節炎は、足の親指の付け根などに起こりやすく、あまりの痛みで足を引きずりながら診察室に入ってくる患者様も少なくありません。
発作自体は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日程で落ち着きます。
まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、改善できるところがあれば頑張ってみましょう。残念ながら、何度も痛風発作を繰り返している方や、なかなか尿酸値に改善がみられない方には内服治療をご提案いたします。

pagetop